桜のこの時期、高萩市の花貫渓谷でジオハイキングに参加してきました。
花貫渓谷周辺の地質について案内しながらのハイキングです。
友人と3人で参加。
初ETCにドキドキしながら高速にのって高萩へ。
途中あちこちでは桜が満開に咲いていて、花貫でも桜が楽しめるとウキウキです。
ところが!なんと、花貫ダムを過ぎたあたりから突然桜は蕾~開花したての状態に!
こんなに気候がちがうんですね~。びっくりです。

ふるさと自然センターに集合し、そこで準備体操。
そのあとダムの下流にある「桜公園」で公園内の桜についてお話を聞きました。
ソメイヨシノの他に、エドヒガンがたくさん咲いていました。

公園内には桜だけでなく色々な樹木もあります。
なんと、今は梅が満開でした。(笑)
どうりで桜が咲き始めなわけです。

桜公園から見た花貫ダム。
このダムは、重力式コンクリートダムというタイプのダムです。
用途は治水や工業用水など多目的ダム。でも発電はしていません。
ここのダムの一番の特徴は、ダム自体ではないんです。
実は、海が見えるダムとして有名なんですよ。
海から約10kmほどにたつこのダムからは、天気がいいと谷あいから太平洋がみえるんです。
この日もちらっと見えました♪
このあとメガネ橋へ移動です。

川沿いの道をあるいていくと、前の日降った雨で道の一部がぬかるんでいました。
そのぬかるみにはなんと、ヒキガエルたちが!
この3匹だけではなくあっちにもこっちにもいましたよ。
春は恋の季節なんですね~。(笑)
そしてこれがメガネ橋。

正式名称は「花貫川第壱発電所第3号水路橋」。水力発電用の水路橋なんですね。
国の登録文化財だそうです。
梅や椿の咲いているダム湖沿いの道を歩いて名馬里ヶ淵へ。

ここは花崗岩のV字谷です。
大きな滝ではありませんが、川底の花崗岩がきれいです。
滝の伝説と花崗岩の話をちょっとしました。
ちょうどお昼を過ぎた頃合で「花貫ふるさと自然公園センター」に戻ってきました。
ここのテラスでランチタイム。

ご飯を食べ終わった人は、お抹茶のサービスをうけることができました。
ちょっと寒いけど、外で野点みたいにしていただくのはなかなか風情がありますね。
私も初お抹茶をいただきました。
最後は、自然公園センターのラウンジで民話と高萩の地質の話です。

民話の会の方が茨城弁で語る名馬里ヶ淵の昔話はなかなかいいもんでした。
このラウンジは外からの風がそのまま入ってくる場所なので、ちょっと寒かったのですが、お話には引き込まれました。
前々日の気候から1~2ヶ月季節が戻ったようなちょっと肌寒いくらいのハイキングでした。
花貫渓谷の桜はまだ開花したばかり。
今週末くらいには満開になりそうですから、これからが見頃ですね。

おまけ


参加者全員にお土産がでました。
なんと、できたてホカホカの柏餅!
ゲンコツくらいある大きな柏餅が3つもはいってました。
一つでお腹いっぱいになるほどでしたが、美味しかったです♪
ランキングに参加してます。よろしかったらポチッとお願いします♪